到着→チェックイン

岡山市から山道を1時間ほど進むと大芦高原キャンプ場に到着します。
Google mapのナビ通りに行くと、写真の旗が見えてくるので、迷うことなく辿り着けます。
サイトを選び、注意事項と説明を聞いてチェックイン完了です。
サイトまでの道も、途中に看板があるので、わかりやすくなっています。
サイト選びについて

サイトはチェックイン時に説明されますが、5種類のサイトから選べます。
見晴らしや車の乗り入れなどで最適なサイトを選べるので、事前にどのサイトにするかHPなどで検討しておくと良いと思います。
今回は車乗り入れOKで見晴らしの良いHILLサイトを選びました。
雨上がりでしたが、地面にぬかるみはなく、心地よい芝生です。
カオマンガイ・海南鶏飯で腹ごしらえ

今日の夕飯はカオマンガイと粉末スープでさっと済ませます。
カオマンガイは東南アジアの屋台料理で、鶏の炊き込みご飯といった感じでしょうか。
ここでキャンプ用に簡単にしたレシピをご紹介します。
材料(1人分):・米1合
・水米と同量(炊飯用)
・鶏もも肉 300gほど
・塩胡椒
・鶏ガラスープの素
①酒大さじ1
①しょうゆ小さじ1
①すりおろし生姜小さじ1
①すりおろしニンニクorニンニクチューブ小さじ1
1.鶏もも肉に塩胡椒をすりこむ
2.ジップロックに1の鶏もも肉と①を全て入れる
3.鍋やコッヘル、メスティンなどに米と、米と同量の水を入れて、1時間ほど放置する
4.1時間後、3の鍋に2のジップロックの中身を全てと鶏ガラスープの素を入れる
5.普通の米のように炊き、鶏もも肉を食べやすい幅にカットして完成
普通の米を炊くよりは焦げやすくなっていますが、焦げも美味しく食べられます
焚き火でまったり

夕飯を食べ終えると、日も落ちて寒くなってきたので、焚き火を楽しみます。
薪は管理事務所で1束500円ほどで買えるので、チェックイン時に買っておくと良いでしょう。
火を眺めているとあっと言う間に時間が過ぎます。
気がつくと21時だったので、余った薪を全てくべ、寝る準備に入ります。
1日目終了〜!

いかがだったでしょうか?
冬キャンの醍醐味の朝については次の記事で書いていきます。
コメントはまだありません