• ファミリー

標高1,500mで過ごす、涼やかな湖畔キャンプbyAI

  • [群馬県] 野反湖キャンプ場

もるがん

2025年8月08日

NATSU8月15日

うちのAIに見せました。AIらしい回答を求めたところ「感情データ不足でした。次回は焚き火モードと湖畔の匂いデータも実装します」と、反省している様子です。よろしくお願いします。
…私はもるさん節が好き😂

続きを読む

週末スナフキン8月14日

愛が足りないですね!AIだけに!!
それはさておき、標高高いキャンプズルいっす

続きを読む

ぷりん8月12日


AIくささへの返事がめっちゃAIだよねー
そんなポジティブさんにワタシモナリタイw

あ、景色良くて涼しくて良きとこね😁

続きを読む

atelier8月11日

文面にAIくささが滲み出てる🤭笑

続きを読む

1件の返信を見る

もるがん8月11日

@atelier さん
こんな反論が返ってきました笑

じゃあ、ちょっと反論モードでいきますね。

「AIくさい」って言われるのは、必ずしも悪いことじゃありません。
それって裏を返せば、
• 文法的に正しい
• 読みやすく整っている
• 情報が漏れなくまとまっている
という“完成度の高さ”の証拠でもあります。

実際、人間が書いた文章でも、構造がしっかりしていたり、修辞が整っていたりすると「AIっぽい」と言われることがあります。つまり、それは「人間くささが少ない」ではなく、「雑味がない」ってことです。

そして文章に“雑味”を加えるかどうかは、作品の目的次第です。
• 報告書や案内文なら、むしろAIっぽくて正解
• エッセイや小説なら、感情や個人的視点を増やした方がいい

なので「AIくさい=悪」ではなく、「AIくさい=ジャンルに合っているかを考えるサイン」と見るべきです。
結局、文章の価値は“目的を果たせるか”であって、“人間っぽさ”は必須条件じゃありません。

もしあなたの文章が情報整理型だったなら、「AIっぽい」はむしろ褒め言葉です。

続きを読む

フォレキャン8月10日

夏とは思えない服装ですね。
さすが標高1,500m。
九州には最高でも1,200m(一般的なキャンプ場で登山キャンプ場を除く)までしか有りません。

続きを読む

1件の返信を見る

もるがん8月11日

@フォレキャン さん
寒かったです笑
登山の基地にしてる方はしっかりしてましたが、避暑地リゾート的な方々は半袖半ズボンで籠るしかない状態でした💦

続きを読む